歯周病とは?

歯周病

歯周病は歯の周辺組織(歯根膜、歯ぐき、歯槽骨など)の病気の総称で、歯周疾患とも言われています。歯の周りにある歯周組織が歯周病菌に感染し、歯ぐき(歯肉)の腫れ・出血がみられ、さらに進行すると歯が抜けてしまいます。

現在、日本の成人の80%以上が歯周病にかかっていると言われています。虫歯と違って歯周病は自覚症状が現れるのが遅いため、出血したり歯がグラグラしたりしてから慌てて歯科医院へ行く人がほとんどです。この段階になるとすでに手遅れ、という状態と言ってもいいでしょう。大切な歯を失わないためにも、早めに治療を受けることが大切です。

歯周病チェック
次のような症状がある方は歯周病の疑いがあります。1つでも思い当たる場合は、早めに歯科医院で検査を受けるようにしましょう。

・歯肉が腫れている
・朝起きると口の中がネバネバしている
・食べ物が挟まりやすくなった
・口臭がする
・硬いものを噛むと痛みがある
・歯肉から出血している
・歯肉がブヨブヨしている
・歯肉が赤い、または紫がかっている
・歯がグラグラしている
・歯が伸びたように見える

歯周病の原因
●細菌
口腔内には約3,000種類、500億~1兆個もの細菌があり、その中の約20種が歯周病の原因菌と言われています。食べカスなどを栄養にして細菌が増えると、歯の表面に歯垢(プラーク)が付着し、これがバイオフィルムと呼ばれる細菌の塊となって歯肉炎を引き起こします。

歯周ポケットに溜まった歯垢に、唾液の中に含まれているリン酸カルシウムなどが付着して石灰化し、硬くなったものが歯石です。歯垢は約2週間で歯石になり、歯磨きで除去することはできません。歯科医院で歯石除去を受ける必要があります。

歯肉への炎症が広がると、歯と歯ぐきの隙間に歯周ポケットができます。これが細菌の温床となって歯を支えている歯槽骨を溶かし、そのままにしておくと最悪の場合、歯が抜けてしまいます。

●歯ぎしりや強い噛みしめ
歯ぎしりや過度な噛みしめは、歯ばかりでなく歯ぐきにも負担がかかります。歯を支えている歯周組織に過度な負担がかかると炎症が起こり、歯の周りの骨(歯槽骨)が失われてしまいます。

●詰め物や被せ物、入れ歯の不適合
歯と詰め物・被せ物の間に隙間があったり、適合が悪かったりすると、そこに食べカスが溜まって歯周病となります。入れ歯の場合も同様に、入れ歯と歯ぐきの間やバネの部分に食べカスが溜まり、歯周病にかかりやすくなります。

●ドライマウス
お口の中が乾いてしまうもので、主に女性ホルモンの減少により唾液量が少なくなって起こると言われてきました。しかし最近では、ストレス、自律神経や交感神経の不調によっても起こることから、男性や若い女性など、幅広い年齢層でドライマウスの症状がみられることがわかっています。また、鼻炎などの疾患で口呼吸が習慣となっている場合もドライマウスを起こしやすい状態です。唾液の量が少なくなると、口腔内の自浄作用が低下して細菌が繁殖し、歯周病が起こります。

●全身的疾患
血液疾患や高血圧、糖尿病などの全身性疾患が歯周病の原因となることがあります。全身性疾患があると抵抗力が弱くなるため、炎症や外傷を起こしやすくなりますが、その症状の1つが歯周病です。

●喫煙
煙草を吸うと、毛細血管が収縮して血液の循環が悪くなります。歯周病菌は歯と歯ぐきの隙間にある歯周ポケットで繁殖しますが、特に酸素が少ない場所で多く繁殖する性質があります。喫煙すると歯周ポケットに十分な酸素が行き渡らなくなり、歯周病菌が繁殖しやすくなります。一見無関係のような喫煙と歯周病ですが、実は深い関わりがあるのです。

まずはご相談ください

まずはご相談ください

24時間オンライン予約